Compare Revisions

Firefox の検索候補の表示機能

Revision 157864:

Revision 157864 by dskmori on

Revision 162715:

Revision 162715 by dskmori on

Keywords:

Search results summary:

Firefox で検索候補の表示機能がどのように動作するか学んでください。
Firefox で検索候補の表示機能がどのように動作するか学んでください。

Content:

<!-- Yahoo may still be an available search engine, depending on locale.--> 多くの検索エンジン (Yahoo や Google, Bing その他を含む) は、検索候補の表示機能を提供しています。これは、入力した語句に関連して他の人に人気のある検索語を基に表示されます。検索候補の表示を有効にすると、検索フィールドに入力した単語が検索エンジンへ送信されて解析され、関連する検索語のリストが表示されます。 {for not fx57}[[Image:search suggestions 43]]{/for}{for fx57}[[Image:Fx57SearchSuggestions]]{/for} = 検索候補の表示の動作 = 目当ての検索語と一致する候補が表示された場合、その単語をクリックすると、その単語による検索結果が表示されます。この動作は、目当ての単語の入力操作を減らし、時間の節約になります。 検索候補の表示を有効にすると、検索フィールドに入力したキーワードが[[T:Default-]]検索エンジンへ送信されます (URL やホスト名は表示されません)。検索フィールドとは以下のものを指します: * [[Use the Search bar in Firefox|検索バー]] * [[About the New Tab page|新しいタブページ]]{for fx57} (上記画像のページ){/for} {for not fx57} * [[Firefox's default home page has quick links to common features|既定のホームページ]] (上記画像のページ) {/for} * [[Search the web from the address bar|アドレスバー]] (検索候補の表示を個別に無効化できます) [[T:Default-]]検索エンジンは、そのサービスのプライバシーポリシーに従って情報を収集します。この情報収集に懸念のあるユーザーは、検索候補の表示を有効にしないほうがよいでしょう。検索候補の表示は、[[Private Browsing - Use Firefox without saving history|プライベートブラウジングモード]] では[[T:Default]]で無効になっているため、プライベートブラウジング[[T:Window]]でこの機能を利用するには、明確に有効に設定する必要があります。 = 検索候補の表示を有効または無効にする = 検索候補の表示はいつでも、Firefox の[[T:Option]]の {menu 検索} パネルで、''検索候補を使用する'' のチェックボックスをクリックして有効と無効を切り替えられます: {for not fx56}[[Image:search sug settings 43 ja]]{/for}{for =fx56}[[Image:Fx56ProvideSearchSuggestions]]{/for}{for fx57}[[Image:Fx57SearchPanel]]{/for} *アドレスバーに検索候補を表示するには、{for not fx56}''ロケーションバーに検索候補を表示する''{/for}{for fx56}''アドレスバーに検索候補を表示する''{/for} オプションにチェックを入れてください。{/for}
<!-- Yahoo may still be an available search engine, depending on locale.--> 多くの検索エンジン (Yahoo や Google, Bing その他を含む) は、検索候補の表示機能を提供しています。これは、入力した語句に関連して他の人に人気のある検索語を基に表示されます。検索候補の表示を有効にすると、検索フィールドに入力した単語が検索エンジンへ送信されて解析され、関連する検索語のリストが表示されます。 {for not fx57}[[Image:search suggestions 43]]{/for}{for fx57}[[Image:Fx57SearchSuggestions]]{/for} = 検索候補の表示の動作 = 目当ての検索語と一致する候補が表示された場合、その単語をクリックすると、その単語による検索結果が表示されます。この動作は、目当ての単語の入力操作を減らし、時間の節約になります。 検索候補の表示を有効にすると、検索フィールドに入力したキーワードが[[T:Default-]]検索エンジンへ送信されます (URL やホスト名は表示されません)。検索フィールドとは以下のものを指します: * [[Use the Search bar in Firefox|検索バー]] * [[About the New Tab page|新しいタブページ]]{for fx57} (上記画像のページ){/for} {for not fx57} * [[Firefox's default home page has quick links to common features|既定のホームページ]] (上記画像のページ) {/for} * [[Search the web from the address bar|アドレスバー]] (検索候補の表示を個別に無効化できます) [[T:Default-]]検索エンジンは、そのサービスのプライバシーポリシーに従って情報を収集します。この情報収集に懸念のあるユーザーは、検索候補の表示を有効にしないほうがよいでしょう。検索候補の表示は、[[Private Browsing - Use Firefox without saving history|プライベートブラウジングモード]] では[[T:Default]]で無効になっているため、プライベートブラウジング[[T:Window]]でこの機能を利用するには、明確に有効に設定する必要があります。 = 検索候補の表示を有効または無効にする = 検索候補の表示はいつでも、Firefox の[[T:Option]]の {menu 検索} パネルで、''検索候補を使用する'' のチェックボックスをクリックして有効と無効を切り替えられます: {for not fx56}[[Image:search sug settings 43 ja]]{/for}{for =fx56}[[Image:Fx56ProvideSearchSuggestions]]{/for}{for =fx57, =fx58, =fx59}[[Image:Fx57SearchPanel]]{/for}{for fx60}[[Image:search settings 59]]{/for} *アドレスバーに検索候補を表示するには、{for not fx56}''ロケーションバーに検索候補を表示する''{/for}{for fx56}''アドレスバーに検索候補を表示する''{/for} オプションにチェックを入れてください。{/for} {for fx60} *閲覧履歴より前に検索候補を表示するには、''アドレスバーの入力候補は、検索候補を閲覧履歴より先に表示する'' の隣のチェックマークをオンにしてください。 {/for}

Back to History