Compare Revisions

Firefox が勝手にインターネットに接続するのを防ぐには

Revision 90781:

Revision 90781 by marsf on

Revision 93775:

Revision 93775 by marsf on

Keywords:

設定 接続
設定 接続

Search results summary:

この記事は、Firefox がインターネットに接続する様々な理由と、お望みでなければその接続を中止する方法について説明します。
この記事は、Firefox がインターネットに接続する様々な理由と、お望みでなければその接続を中止する方法について説明します。

Content:

Firefox が勝手にインターネットに接続し、何も表示されないことについて特に気にしている方々がいます。この記事は、Firefox がインターネットに接続する様々な理由と、お望みでなければその接続を中止する方法について説明します。 __TOC__ = ループバック接続 = ループバック接続 (IP アドレス 127.0.0.1 への接続) は、Unix 系の OS 以外の Firefox で接続されます。この場合はブラウザ自身と通信しているため、このアドレスへの通信をブロックしないでください。詳しい情報は [https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=100154 bug 100154] (英語) をご覧ください。 = ライブブックマークの更新 = [[Live Bookmarks]] はブックマークを自動的に更新するためインターネットへ接続します。すべてのライブブックマークを削除することで、この接続が中止されます。 = 自動更新の確認 = {warning}'''警告''': 更新の確認を無効にすることは推奨されません。新しいバージョンで修正されたセキュリティの脆弱性が修正されないままになります。{/warning} Firefox は、Firefox 自身や検索エンジンに更新がないか時々確認します。更新の確認を無効にするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu 詳細} アイコンを選択します。 # {menu 更新} タブを選択します。 #{for =fx4,=fx5,=fx6,=fx7,=fx8,=fx9}'''次のソフトウェアの更新を自動的に確認する:''' と '''検索エンジン''' のチェックを外してください。{/for}{for fx10}'''更新の確認は行わない (非推奨: セキュリティリスク)''' にチェックを入れ、'''検索エンジン''' のチェックを外してください。{/for} また、Firefox は、アドオン (拡張機能やテーマ) に更新がないかも確認します。更新の確認を無効にするには: #[[T:Open Add-ons|type=拡張機能]] #タブの上部のアドオンツールをクリックし、'''アドオンを自動的に更新''' のチェックを外し、'''すべてのアドオンを自動的に更新''' にチェックを入れます。 = ホームページの読み込み = Firefox の起動時に設定されたホームページが読み込まれます。インターネットに接続しないようにホームページを変更するには: # [[T:optionspreferences]] # {menu 一般} パネルを選択します。 # '''Firefox を起動するとき''' を '''空白ページを表示する''' と '''ホームページを表示する''' のどちらかに設定し、{button 初期設定に戻す} ボタンをクリックしてください。 = フィッシング詐欺対策リストの更新 = {warning}'''警告''': フィッシング詐欺サイト警告機能を無効にすることは推奨されません。あなたの個人情報や金融口座の情報などを盗もうとする信頼されていない Web サイトに危険を晒すことになります。{/warning} [http://www.mozilla.com/firefox/phishing-protection/ フィッシング詐欺対策] のリストを更新している可能性があります。これをオフにするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu セキュリティ} パネルを選択します。 # '''偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする''' のチェックを外してください。 = マルウェア対策リストの更新 = {warning}'''警告''': マルウェア対策の保護機能を無効にすることは推奨されません。ウイルスやトロイの木馬、スパイウェアに感染させようとする信頼できない Web サイトに危険を晒すことになります。{/warning} マルウェアから保護するためのリストを更新している可能性があります。これをオフにするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu セキュリティ} パネルを選択します。 # '''攻撃サイトとして報告されているサイトをブロックする''' のチェックを外してください。 = アドオンリストの取得 = アドオン[[T:Window]]を開くたび、{menu アドオンを入手} ペインのおすすめのアドオンを更新するために、アドオンのリストを取得します。アドオンマネージャを開いていないときは接続しません。 <!-- See bug https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=446301 --> = ブロックリストの更新 = {warning}'''警告''': ブロックリストの更新を無効にすることは推奨されません。これを無効にすると、信頼されていないアドオンや Firefox がクラッシュする原因となるグラフィックドライバを使用し続けることになるかもしれません。{/warning} Firefox がブロックリストを更新している可能性があります。これは、悪意のある拡張機能や脆弱性のあるプラグイン、クラッシュの原因として知られているグラフィックドライバのブロックに使用されます。詳しい情報は、[https://wiki.mozilla.org/Blocklisting Blocklisting] (MozillaWiki), [https://wiki.mozilla.org/Blocklisting/Graphics Blocklisting/Graphics] (MozillaWiki) および [[Add-ons that cause stability or security issues are put on a blocklist]] の記事を参照してください。これを無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref extensions.blocklist.enabled} 設定を検索してください。 # {pref extensions.blocklist.enabled} の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 = アドオンのメタデータの更新 = アドオンマネージャは、インストールされた各アドオンについての情報とパーソナライズされたおすすめのアドオンを入手できるページを提供しています。このデータを更新するため、Firefox が [https://addons.mozilla.org/ Mozilla Add-ons ギャラリー] からの情報を一日に一度要求します (詳しい情報は、[https://blog.mozilla.org/addons/how-to-opt-out-of-add-on-metadata-updates/ こちらのブログ記事] を参照してください)。これらの更新を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config のページで、{pref extensions.getAddons.cache.enabled} 設定を検索してください。 # {pref extensions.getAddons.cache.enabled} の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 = リンクの先読み機能 = 表示している Web サイトが特別な prefetch-link タグを使用している場合に Firefox がそのリンク先を読み込みます。詳しい情報は [https://developer.mozilla.org/ja/Link_prefetching_FAQ Link Prefetching FAQ] をご覧ください ([https://developer.mozilla.org/en/Link_prefetching_FAQ 英語版])。先読み機能を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref network.prefetch-next} 設定を検索してください。 # {pref network.prefetch-next} の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 {for fx22} = 新しいタブページ = 新しいタブのページに表示されるサムネイル画像にユーザがマウスを合わせた時、よく訪れる Web サイトの読み込み速度を向上させるため、Firefox は、そのサイトへの接続を開きます。ユーザがサムネイル画像をクリックすると、すでに読み込まれたデータが利用され、サイトの読み込みが速くなります。今のところ、この種のプリフェッチを無効化する方法はありませんが、いつでも [[New Tab Page – show, hide and customize top sites#w_how-do-i-turn-the-new-tab-page-off|新しいタブページのサムネイル画像の表示をオフにする]] ことができます。 {/for} = 拡張機能 = インストールされた拡張機能が Web サイトや関連するサイトに接続している可能性があります。例えば、ブックマークを同期する Web サイトや広告ブロックのリストを更新するサイトなどに接続します。または、拡張機能が Firefox の通常の動作を別の動作に変更しているかもしれません。例えば、FasterFox 拡張にはすべてのリンクを先読みするオプションがあります。 {for not fx15}すべての拡張機能を簡単に無効にする方法は、[[Safe Mode]] の記事をお読みください。{button 変更を実行して再起動} 以下の '''すべてのアドオンを無効化する''' オプションに注意してください。{/for} {for fx15}拡張機能を無効化または削除する手順は、[[Disable or remove Add-ons]] の記事をご覧ください。{/for} = ダウンロードの再開 = Firefox の開始時に、以前のセッションで中断していたダウンロードが自動的に再開している可能性があります。 # {for win}{key Ctrl+J}{/for}{for linux}{key Ctrl+Shift+Y}{/for}{for mac}{key command+J}{/for} キーを押して [[Where to find and manage downloaded files in Firefox|履歴とブックマークの管理ウィンドウ]] を開いてください。 # 何もダウンロードしていない状態にしてください。 {for win} = マルウェアに感染 = あなたのコンピュータがウイルスやトロイの木馬、スパイウェア等に感染している場合、Firefox のインターネット接続が乗っ取られ、ウイルス作者のページや広告表示を強制するページ等に接続する可能性があります。これらに感染している疑いがある場合はマルウェア対策のサイトにお尋ねください: * [http://www.bleepingcomputer.com/forums Bleeping Computer Forums] (英語) * [http://www.spywarewarrior.com/index.php Spyware Warrior Forums] (英語) * [http://www.spywareinfoforum.com/ SWI Forums] (英語) ただし、Mozilla はサードパーティの Web サイトの内容については一切の責任を負いかねます。 {/for} <!-- MZ credit --> <br/> <br/> '''''Based on information from [http://kb.mozillazine.org/Connections_established_on_startup_-_Firefox Connections established on startup - Firefox (mozillaZine KB)]'''''
Firefox がインターネットに接続することについて、特に何らかの明らかな理由もなく行われる接続 (追加の情報は、Mozilla の [https://www.mozilla.org/privacy/firefox/ Firefox ブラウザプライバシー通知] を参照) について関心がある方々がいます。この記事は、Firefox がインターネットに接続する様々な理由と、お望みであれば、その接続を中止する方法について説明します。 __TOC__ = 自動更新とセキュリティ = == 自動更新の確認 == {warning}'''警告''': 更新の確認を無効にすることは推奨されません。新しいバージョンで修正されたセキュリティの脆弱性が修正されないままになります。{/warning} Firefox は、Firefox のプログラム本体や検索エンジンに更新がないか時々確認します。更新の確認を無効にするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu 詳細} アイコンを選択します。 # {menu 更新} タブを選択します。 # '''更新の確認は行わない (非推奨: セキュリティリスク)''' にチェックを入れ、'''検索エンジン''' のチェックを外してください。 Firefox は、インストールされたアドオン (拡張機能やテーマ) の更新も確認します。更新の確認を無効にするには: #[[T:Open Add-ons|type=拡張機能]] #タブの上部のアドオンツール [[Image:Add-on Tools Icon]] ボタンをクリックし、'''アドオンを自動的に更新''' のチェックを外します。次に、'''すべてのアドオンを手動で更新''' を選択してすべてのアドオンの更新を手動に設定します。 == ブロックリストの更新 == {warning}'''警告''': ブロックリストの更新を無効にすることは推奨されません。これを無効にすると、信頼されていないアドオン{for fx37}や失効した証明書{/for}、Firefox がクラッシュする原因となるグラフィックドライバを使用し続けることになるかもしれません。{/warning} Firefox がブロックリストを更新している可能性があります。これは、悪意のある拡張機能や脆弱性のあるプラグイン{for fx37}、失効した証明書{/for}、クラッシュの原因として知られているグラフィックドライバのブロックに使用されます。詳しい情報は、[https://wiki.mozilla.org/Blocklisting Blocklisting] (MozillaWiki)、[https://wiki.mozilla.org/Blocklisting/Graphics Blocklisting/Graphics] (MozillaWiki){for fx37}、[https://blog.mozilla.org/security/2015/03/03/revoking-intermediate-certificates-introducing-onecrl/ Revoking Intermediate Certificates: Introducing OneCRL] のブログ投稿{/for}、および [[Add-ons that cause stability or security issues are put on a blocklist]] の記事を参照してください。この機能を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref extensions.blocklist.enabled} 設定を検索してください。 # {pref extensions.blocklist.enabled} 設定の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 == フィッシング詐欺対策リストの更新 == {warning}'''警告''': フィッシング詐欺サイト警告機能を無効にすることは推奨されません。あなたの個人情報や金融口座の情報などを盗もうとする信頼されていない Web サイトに危険を晒すことになります。{/warning} [[How does built-in Phishing and Malware Protection work?|フィッシング対策]] リストを更新している可能性があります。これをオフにするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu セキュリティ} パネルを選択します。 # '''偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする''' のチェックを外してください。 == マルウェア対策リストの更新 == {warning}'''警告''': マルウェア対策の保護機能を無効にすることは推奨されません。{for fx31}悪意のあるファイルをダウンロードさせたり、{/for}ウイルスやトロイの木馬、スパイウェアに感染させようとする信頼できない Web サイトに危険を晒すことになります。{/warning} [[How does built-in Phishing and Malware Protection work?|マルウェアから保護するためのリスト]] を更新している可能性があります。これをオフにするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu セキュリティ} パネルを選択します。 # '''攻撃サイトとして報告されているサイトをブロックする''' のチェックを外してください。 {for win, fx38} <!-- See https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1090754 --> さらに、アプリケーションファイルをダウンロードする場合は、Firefox がそのファイルの署名を検証します。ファイルが署名されている場合は、安全な発行者のリストに署名を照会します。ファイルが「安全」(許可) と認識されていない、または「マルウェア」(ブロック) として認識されている場合、Firefox がダウンロードしたファイルのメタデータを Google のセーブブラウジングサービスに送信して問い合わせます。このマルウェアから保護する部分をオフにするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref browser.safebrowsing.appRepURL} 設定を検索してください。 # 設定をダブルクリックし、値の URL を削除して空に設定してください。 {/for} == 安全な Web サイトの証明書 == 安全な Web サイト ("https" のページ) を開く時、Firefox が Web サイトの証明書を検証します。証明書が正当なものか確認するため、[https://ja.wikipedia.org/wiki/Online_Certificate_Status_Protocol OCSP] という名前のプロトコルを経由した通信が証明書に明記された第三者のステータスプロバイダとの間で行われます。これをオフにするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu 詳細} パネルを選択します。 # {menu 証明書} タブを選択します。 # '''OCSP レスポンダに問い合わせてデジタル証明書の有効性をリアルタイムに確認する''' のチェックを外してください。 = 先読み機能 (プリフェッチ) = == リンクの先読み機能 == 表示している Web サイトが特別な prefetch-link タグを使用している場合、Firefox がそのリンク先を読み込みます。詳しい情報は [https://developer.mozilla.org/ja/Link_prefetching_FAQ Link Prefetching FAQ] をご覧ください。先読み機能を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref network.prefetch-next} 設定を検索してください。 # {pref network.prefetch-next} 設定の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 == DNS プリフェッチ == 遅延を減らすため、Web ページ内で参照されている URL に加えてユーザが選びそうなリンク先のドメイン名解決を Firefox が先取りします。詳しい情報は、[http://bitsup.blogspot.co.at/2008/11/dns-prefetching-for-firefox.html DNS Prefetching のブログ投稿] をご覧ください。DNS プリフェッチ機能を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref network.dns.disablePrefetch} 設定を検索してください。 # {pref network.dns.disablePrefetch} 設定の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref true} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref false} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref true} に変更してください。 == 投機的接続 (Speculative pre-connections) == 読み込み速度を向上するため、新しいタブページに表示されるサムネイル画像にユーザがマウスを合わせた時や、検索バー{for fx34}またはホーム画面や新しいタブページ上の検索ボックス{/for}で検索を開始した時、Firefox が予めサイトへの接続を開きます。この場合、ユーザがこれらの操作を続けると、一部の読み込み作業が前倒しで開始しているため、ページの読み込みが早くなります。この機能を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref network.http.speculative-parallel-limit} 設定を検索してください。 # {pref network.http.speculative-parallel-limit} 設定の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref 0} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* 異なる値に設定されている場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref 0} に変更してください。 == アドオンリストの先読み == アドオンマネージャを開くたびに、Firefox がアドオンの一覧を先読みして {menu アドオン入手} ペインの応答速度を向上させます。これは、アドオンマネージャを開かない限り接続しません。 <!-- See bug https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=446301 --> = ユーザによるコンテンツ操作 = == ホームページの読み込み == Firefox の起動時に設定されたホームページが読み込まれます。インターネットに接続しないようにホームページを変更するには: # [[T:optionspreferences]] # {menu 一般} パネルを選択します。 # '''Firefox を起動するとき''' を '''空白ページを表示する''' または '''ホームページを表示する''' のどちらかに設定し、{button 初期設定に戻す} ボタンをクリックしてください。 == 拡張機能 == インストールされた拡張機能がその関連するサイトに接続している可能性があります。例えば、ブックマークを同期する Web サイトや広告ブロックのリストを更新するサイトなどに接続します。または、拡張機能が Firefox の通常の動作を別の動作に変更しているかもしれません。例えば、FasterFox 拡張にはすべてのリンクを先読みするオプションがあります。 {for not fx15}すべての拡張機能を簡単に無効にする方法は、[[Troubleshoot Firefox issues using Safe Mode]] の記事をお読みください。特に、{button 変更を実行して再起動} 以下の '''すべてのアドオンを無効化する''' オプションに注意してください。{/for}{for fx15}拡張機能を無効化または削除する手順は、[[Disable or remove Add-ons]] の記事をご覧ください。{/for} Firefox は、アドオン (拡張機能やテーマ) の更新も確認します。この確認動作を無効にするには: {warning}'''警告''': アドオンの更新確認を無効にすることは推奨されません。新しいバージョンで修正されたセキュリティの脆弱性が修正されないままになる可能性があります。{/warning} #[[T:Open Add-ons|type=拡張機能]] #タブの上部のアドオンツール [[Image:Add-on Tools Icon]] ボタンをクリックし、'''アドオンを自動的に更新''' のチェックを外します。次に、'''すべてのアドオンを手動で更新''' を選択してすべてのアドオンの更新を手動に設定します。 == ライブブックマークの更新 == [[Live Bookmarks]] は自身のブックマークを自動的に更新するためインターネットへ接続します。すべてのライブブックマークを削除することで、この接続が中止されます。 == ダウンロードの再開 == Firefox の開始時に、以前のセッションで中断していたダウンロードが自動的に再開している可能性があります。 # {for win}{key Ctrl+J}{/for}{for linux}{key Ctrl+Shift+Y}{/for}{for mac}{key command+J}{/for} キーを押して [[Where to find and manage downloaded files in Firefox|履歴とブックマークの管理ウィンドウ]] を開いてください。 # 何もダウンロードしていない状態にしてください。 == 検索プラグインアイコンの読み込み == Firefox に標準搭載されていない別の [[Search bar - add, change and manage search engines on Firefox#w_add-a-search-engine|検索プラグインを追加]] した時に、初回のみ、その検索プラグインに指定されたリモートアドレスでアイコンを見つけ、将来の表示のためにキャッシュとして保存します。 == Firefox Sync == [https://www.mozilla.org/firefox/sync/ Firefox Sync] を使用している場合、あなたのデータを Mozilla の Sync サーバと同期し、接続された端末へ渡すため、通常の接続が確立されます。同期するデータを選ぶ方法と Sync から切断する方法は、[[How do I choose what types of information to sync on Firefox?]] の記事をご覧ください。 {for fx34} == Firefox Hello == Firefox アカウントでサインインして [[Firefox Hello - video and voice conversations online|Firefox Hello]] でブラウザのビデオチャット機能およびボイスチャット機能を使用したり、会話を開始したりする場合、通話相手がリモートで会話に参加すると、通話をセットアップするために接続が確立されます。一方で、Firefox Hello からサインアウトする場合や会話を削除する場合、Firefox Hello を無効化できます: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref loop.enabled} 設定を検索してください。 # {pref loop.enabled} 設定の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 {/for} = Mozilla コンテンツ = {for fx33} == タイル == Firefox で新しいタブを開くと、いくつかの異なる Web サイトにリンクされたタイルが表示されます。新規ユーザに対しては、Firefox の新しいタブページで、スポンサーパートナーのサイトと、私たち Mozilla の使命にとって重要なコンテンツ ("Directory Tiles") の両方を含むおすすめサイトが表示されます。既存のユーザに対しては、ユーザのブラウズ履歴を基にしたタイルが表示され、一部のパートナーサイトの既定のスクリーンショットは相応しい画像 ("Enhanced Tiles") に置き換えられます。 Directory Tiles と Enhanced Tiles の両方が接続を確立してコンテンツをダウンロードし、新しいタブページにサムネイル画像が表示されます。この動作を無効にするには、[[How do Tiles work?#w_how-do-i-turn-it-onoff]] の記事をご覧ください。 {/for} == スニペット == Firefox に組み込まれた既定のホームページである about:home を使用している場合、Firefox が Mozilla に関連するコンテンツを検索ボックス ("Snippets") の周りに表示します。これは、一日に一度更新されます。Mozilla のスニペットサーバへの接続を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref browser.aboutHomeSnippets.updateUrl} 設定を検索してください。 # この設定の値をダブルクリックして URL を削除し、空にしてください。 {for fx36} == 既定の検索エンジンのための位置情報 == <!--https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1109120--> 既定の検索エンジンにあなたの位置情報を正しく設定するため、Firefox が Mozilla のサーバに問い合わせて一度だけ位置情報の検索を実行し、国レベルの結果をローカルに保存します。この接続は、Firefox の初回起動時に行われます。この動作を妨げたい場合は、ブラウザを予め設定し、{pref browser.search.geoip.url} 設定の値を空白にしなければなりません。 {/for} == "新着情報" ページ == ブラウザの更新後、Firefox が追加のタブをホームページのタブの隣に開き、更新に含まれる変更点や新機能についての情報を表示します。このページの表示を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config ページで {pref browser.startup.homepage_override.mstone} 設定を検索してください。 # この設定の値をダブルクリックして {pref ignore} に変更してください。 == アドオンのメタデータの更新 == アドオンマネージャは、インストールされた各アドオンについての情報を表示し、パーソナライズされたおすすめのアドオンをアドオン入手ペインで提供しています。このデータを更新するため、Firefox が [https://addons.mozilla.org/ Mozilla Add-ons ギャラリー] からの情報を一日に一度要求します (詳しい情報は、[https://blog.mozilla.org/addons/how-to-opt-out-of-add-on-metadata-updates/ こちらのブログ投稿] を参照してください)。これらの更新を無効にするには: # [[T:aboutconfig]] # about:config のページで、{pref extensions.getAddons.cache.enabled} 設定を検索してください。 # {pref extensions.getAddons.cache.enabled} の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 = 診断機能 = Firefox は、[[Share telemetry data with Mozilla to help improve Firefox|Telemetry]] や [[Firefox Health Report - understand your browser performance|Firefox ヘルスレポート]]、[[Mozilla Crash Reporter|クラッシュレポート]] を含むいくつかの診断データを Mozilla に送信してブラウザの改善に役立つ情報を提供することができます。このデータ共有機能を無効にする方法は、[[Advanced panel - Accessibility, browsing, network, updates, and other advanced settings in Firefox#w_data-choices-tab_2|データ選択タブ]] を参照してください。 = メディア再生 = {for fx33} == OpenH264 コーデック == Firefox は、WebRTC で H.264 動画コーデックをサポートするため、Cisco 社により提供された OpenH264 コーデックを使用します。WebRTC は、{for fx34}[[Firefox Hello - video and voice conversations online|Firefox Hello]] などの{/for}ピアツーピアのビデオ通信を Web 上で行う技術です。詳しい情報は、[http://andreasgal.com/2014/10/14/openh264-now-in-firefox/ OpenH264 Now in Firefox] のブログ投稿をご覧ください。 OpenH264 コーデックは Firefox と共に配布されていませんが、Firefox の初回起動時にダウンロードされます。この動作を妨げたい場合は、ブラウザを予め設定し、{pref {for not fx37}media.gmp-gmpopenh264.autoupdate{/for}{for fx37}media.gmp-gmpopenh264.enabled{/for}} 設定の値を {pref false} に変更しなければなりません。 {/for} <!--once it lands: {for fx39}== DRM コンテンツ == ...describe the why & how... この機能を無効にするには: # [[T:optionspreferences]] # {menu コンテンツ} パネルを選択します。 # '''DRM コンテンツを再生''' のチェックを外します。. {/for}--> == WebRTC == <!--see https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=959893--> [http://ja.wikipedia.org/wiki/WebRTC WebRTC] (Web Real-Time Communication) は、ブラウザ同士の間で直接コミュニケーション (音声、動画、ファイル共有) できるようにする技術です。この技術仕様はまだ策定中であり実装段階のため、VPN や NAT の背後であっても、WebRTC はあなたのローカル IP アドレスを Web サイトに露出させる可能性があります。WebRTC API では、このデータは 2 台のクライアント間のピアツーピア通信をセットアップするために使用されます。現在、これについてどのように扱われるべきかが議論されているところです。 WebRTC を無効にしたいときは: # [[T:aboutconfig]] # about:config のページで、{pref media.peerconnection.enabled} 設定を検索してください。 # {pref media.peerconnection.enabled} の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 {for fx36} == 動画をデバイスに送信 == Firefox には「デバイスに動画を送る」機能が含まれており、同一ネットワーク内の Roku や Chromecast などのデバイスに HTML5 動画コンテンツを送信することができます。このようなデバイスの発見とペアリングのために、Firefox が [http://en.wikipedia.org/wiki/Simple_Service_Discovery_Protocol SSDP] パッケージ (Simple Service Discovery Protocol、マルチキャストアドレス 239.255.255.250、ポート番号 1900) をローカルネットワークに送信します。この通信により、ファイアウォールがこの接続を許可するか確認を求めるダイアログを表示することがあります。{for =fx36}この動作のコントロールは、将来のバージョンの Firefox で設定可能になります。{/for}{for fx37}この機能を無効にするには:{/for} {for fx37} # [[T:aboutconfig]] # about:config のページで、{pref browser.casting.enabled} 設定を検索してください。 # {pref browser.casting.enabled} の '''値''' に応じて次の操作をしてください。 #* {pref false} の場合は何もしないでください。既に無効になっています。 #* {pref true} の場合は、この設定の行をダブルクリックして値を {pref false} に変更してください。 {/for} {/for} = マルウェア = あなたのコンピュータがウイルスやトロイの木馬、スパイウェア等の悪意のあるソフトウェアに感染している場合、ウイルス作者のページや広告表示を強制するページ等に接続するために、Firefox のインターネット接続が乗っ取られる可能性があります。これらに感染した疑いがある場合はマルウェア対策のサイトで詳しい方にお尋ねください。詳しい情報は、[[Troubleshoot Firefox issues caused by malware]] の記事をご覧ください。 = ループバック接続 = {for linux}{note}注記: この内容は Linux システムには適用されません。{/note}{/for} ループバック接続 (IP アドレス 127.0.0.1 への接続) は、Unix 系以外の OS で動作する Firefox が接続します。この場合は、ブラウザが自身と通信しているため、このアドレスへの通信をブロックしてはいけません。詳しい情報は、[https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=100154 bug 100154] (英語) をご覧ください。 <!-- MZ credit --> <br/> <br/> '''''Based on information from [http://kb.mozillazine.org/Connections_established_on_startup_-_Firefox Connections established on startup - Firefox (mozillaZine KB)]'''''

Back to History