Compare Revisions
拡張機能とテーマのトラブルシューティング
Revision 28415:
Revisión 28415 de dskmori do
Revision 32962:
Revisión 32962 de marsf do
Palabras clave:
トラブルシューティング 拡張機能 テーマ アドオン エラー
トラブルシューティング 拡張機能 テーマ アドオン エラー
Search results summary:
Firefox で生じるいくつかの問題は、拡張機能やテーマが原因です。この記事は問題の原因が拡張機能やテーマによって起こっているかを判断する方法と、もしそれらが原因であれば、Firefox を正常に戻す方法について説明します。
Firefox で生じるいくつかの問題は、拡張機能やテーマが原因です。この記事は問題の原因が拡張機能やテーマによって起こっているかを判断する方法と、もしそれらが原因であれば、Firefox を正常に戻す方法について説明します。
Contido:
Firefox で生じるいくつかの問題は、拡張機能やテーマ{for not fx35}、またはハードウェアアクセラレーション機能 (グラフィックカードによる描画支援機能) {/for}が原因です。この記事は問題の原因が拡張機能やテーマによって起こっているかを判断する方法と、もしそれらが原因であれば、Firefox を正常に戻す方法について説明します。
{for fx13}
{note}'''注記:''' [[Template:reset-fx]]{/note}
{/for}
__TOC__
= Firefox をセーフモードで起動する =
Firefox を [[Safe Mode]] で起動するとすべての拡張機能が一時的に無効にされ、{for not fx35}ハードウェアアクセラレーションがオフになり、{/for}標準のテーマが使用されます。これによりアドオンやテーマが問題の原因となっているかを判断することができます。
# [[T:safemode]]
# Firefox のセーフモード[[T:Window]]が表示されたら、{for not fx15}{button セーフモードを続ける}{/for}{for fx15}{button セーフモードで起動}{/for} ボタンを押します。
Firefox がセーフモードで起動した後、問題が起こらないか確認してください。
== セーフモードでも問題が起こる ==
セーフモードでも問題が起こる場合、問題の原因は拡張機能やテーマ{for not fx35}、ハードウェアアクセラレーション機能{/for}ではありません。問題の原因はプラグインや Firefox の設定の変更による可能性があります。これらはセーフモードでは無効化されません。
* 追加の問題解決についての情報は、[[Basic Troubleshooting]]、[[Troubleshooting plugins]]、[[Resetting preferences]] の記事をご覧ください。
== セーフモードでは問題が起こらない ==
セーフモードでは問題が起こらない場合、拡張機能かテーマ{for not fx35}、ハードウェアアクセラレーション機能{/for}が原因となっている可能性が高いです。この記事の以下の手順に従って、拡張機能やテーマが問題の原因になっていないかを判定してください。
{for not fx35}
= ハードウェアアクセラレーション機能をオフにする =
一部のグラフィックカードとドライバの組み合わせによっては、ハードウェアアクセラレーションを利用すると、Firefox がクラッシュするか、ページ上のテキストやオブジェクトの表示に問題が起こることがあります。
# [[T:optionspreferences]]
# {menu 詳細} パネルを選択し、{menu 一般} タブを選択します。
# '''ハードウェアアクセラレーション機能を使用する (可能な場合)''' オプションをクリックしてチェックを外してください。
# [[T:closeFirefox]]
# Firefox を再び起動します。
問題が起こらなければ、ハードウェアアクセラレーションが原因でしょう。[[How do I upgrade my graphics drivers?|グラフィックカードのドライバを更新]]して問題が解決できるか確認してみてください。または、ハードウェアアクセラレーション機能を使用しないでください。もしまだ問題が起こるようであれば、拡張機能かテーマが問題の原因かもしれません。次のステップへ進んでください。
{/for}
= 標準のテーマに切り替える =
標準の Firefox テーマではないテーマを使用している場合:
# [[T:Open Add-ons|type=テーマ]] <!-- {for fx35}これは、Firefox 3.6 以前は {menu テーマ} でした。{/for} -->
# 標準 (デフォルト) テーマを選択し、{for fx35}{button テーマを使用}{/for}{for fx4}{button 有効化}{/for} ボタンをクリックして Firefox のテーマを変更してください。
# (必要であれば) {button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox の再起動後に問題を調べてください。これで問題が解決する場合、使用していたテーマが問題の原因になっています。標準のテーマでもまだ問題が起こる場合は、この記事の以下の手順に従ってください。
= すべての拡張機能を無効にする =
欠陥のある拡張機能が問題を起こしていないか確認するために、すべてのインストール済み拡張機能を無効にしてください:
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# リスト内のどれか一つの拡張機能の名前をクリックして選択します。
# {button 無効化} をクリックして選択した拡張機能を無効化します。
# これをリスト内の他の拡張機能に対して繰り返します。
# {button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox 再起動後にすべての拡張機能は無効にされます。問題の状況を調べてください。
*すべての拡張機能を無効にしてもまだ問題が起こる場合、Firefox プロファイル内の {filepath localstore.rdf} ファイルが壊れている可能性が高いです。問題を解決するために [[Toolbar keeps resetting#w_fixing-the-problem|ツールバーとコントロールをリセット]] してください。
すべての拡張機能を無効化して問題が起こらなくなった場合、拡張機能の一つが問題を起こしています。問題を起こしている拡張機能を見つけるには、続けて以下を行ってください:
== 拡張機能をテストする ==
問題を起こしている拡張機能を特定するために、拡張機能を一つずつ有効にしていきます。
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# リスト内のどれか一つの拡張機能の名前をクリックして選択します。
# {button 有効化} をクリックして選択した拡張機能を有効化します。
# {button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox 再起動後、問題の状況を調べてください。問題が再び発生した場合、いま有効にした拡張機能が問題の原因となっています。
{note}'''注意''': 多くの拡張機能をインストールしている場合、一度に複数の拡張機能を有効にするほうが効率よく作業できます。再起動の回数を最小限にする方法は: リストの中の半分の拡張機能を有効にし、Firefox を再起動して問題の状況を調べます。問題が起これば、有効にした拡張機能の中に欠陥のある拡張機能があることが分かります。問題が起こらなければ、無効にしている拡張機能の中に欠陥のある拡張機能があることが分かります。この処理を欠陥のある拡張機能を特定するまで繰り返します。{/note}
問題を起こす拡張機能を見つけたら、アドオン[[T:Window]]内でその拡張機能を無効化または削除し、他の拡張機能をすべて有効にします。
= 拡張機能を更新する =
インストールしていた拡張機能が問題の原因の場合、その問題を修正した更新が提供されている可能性があります:
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# {button 更新を確認} ボタンをクリックします。
# 更新が見つかった場合、{button 更新のインストール} をクリックしてインストールします。
# インストールの完了後、{button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox 再起動後、拡張機能が更新されます。問題を起こしていた拡張機能が更新された場合、再度それを有効にして問題が起こらないか調べてください。
=拡張機能の設定を確認する=
いくつかの問題は、拡張機能の設定が Firefox の設定を上書きしていることが原因です (特にツールバーなど)。拡張機能の設定を確認して、問題の原因となっているオプションが無いか探してみるとよいでしょう:
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# 問題の原因となっているかもしれない拡張機能の{for win}{button 設定}{/for}{for mac,linux}{button 設定}{/for} ボタンをクリックしてください。
# 拡張機能の設定の中から、問題を解決できそうなオプションがあれば、その設定を変更してみてください。
# 設定を変更したら、{button 保存} ボタンまたは {button OK} ボタンをクリックして設定を保存し、Firefox を再起動してください。
[[Template:ShareArticle|link=http://mzl.la/MAyOQc]]
Firefox で生じるいくつかの問題は、拡張機能やテーマ、またはハードウェアアクセラレーション機能 (グラフィックカードによる描画支援機能) が原因です。この記事は問題の原因が拡張機能やテーマによって起こっているかを判断する方法と、もしそれらが原因であれば、Firefox を正常に戻す方法について説明します。
{for fx13}
{note}'''注記:''' [[Template:reset-fx]]{/note}
{/for}
__TOC__
= Firefox をセーフモードで起動する =
Firefox を [[Safe Mode]] で起動するとすべての拡張機能が一時的に無効にされ、ハードウェアアクセラレーションがオフになり、標準のテーマが使用されます。これによりアドオンやテーマが問題の原因となっているかを判断することができます。
# [[T:safemode]]
# Firefox のセーフモード[[T:Window]]が表示されたら、{for not fx15}{button セーフモードを続ける}{/for}{for fx15}{button セーフモードで起動}{/for} ボタンを押します。
Firefox がセーフモードで起動した後、問題が起こらないか確認してください。
== セーフモードでも問題が起こる ==
セーフモードでも問題が起こる場合、問題の原因は拡張機能やテーマ、ハードウェアアクセラレーション機能ではありません。問題の原因はプラグインや Firefox の設定の変更による可能性があります。これらはセーフモードでは無効化されません。
* 追加の問題解決についての情報は、[[Troubleshoot and diagnose Firefox problems]]、[[Troubleshoot issues with plugins like Flash or Java to fix common Firefox problems]]、[[Reset Firefox preferences to troubleshoot and fix problems]] の記事をご覧ください。
== セーフモードでは問題が起こらない ==
セーフモードでは問題が起こらない場合、拡張機能かテーマ、ハードウェアアクセラレーション機能が原因となっている可能性が高いです。この記事の以下の手順に従って、拡張機能やテーマが問題の原因になっていないかを判定してください。
= ハードウェアアクセラレーション機能をオフにする =
一部のグラフィックカードとドライバの組み合わせによっては、ハードウェアアクセラレーションを利用すると、Firefox がクラッシュするか、ページ上のテキストやオブジェクトの表示に問題が起こることがあります。
# [[T:optionspreferences]]
# {menu 詳細} パネルを選択し、{menu 一般} タブを選択します。
# '''ハードウェアアクセラレーション機能を使用する (可能な場合)''' オプションをクリックしてチェックを外してください。
# [[T:closeFirefox]]
# Firefox を再び起動します。
問題が起こらなければ、ハードウェアアクセラレーションが原因でしょう。[[How do I upgrade my graphics drivers?|グラフィックカードのドライバを更新]]して問題が解決できるか確認してみてください。または、ハードウェアアクセラレーション機能を使用しないでください。もしまだ問題が起こるようであれば、拡張機能かテーマが問題の原因かもしれません。次のステップへ進んでください。
= 標準のテーマに切り替える =
標準の Firefox テーマではないテーマを使用している場合:
# [[T:Open Add-ons|type=テーマ]]
# 標準 (デフォルト) テーマを選択し、{button 有効化} ボタンをクリックして Firefox のテーマを変更してください。
# (必要であれば) {button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox の再起動後に問題を調べてください。これで問題が解決する場合、使用していたテーマが問題の原因になっています。標準のテーマでもまだ問題が起こる場合は、この記事の以下の手順に従ってください。
= すべての拡張機能を無効にする =
欠陥のある拡張機能が問題を起こしていないか確認するために、すべてのインストール済み拡張機能を無効にしてください:
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# リスト内のどれか一つの拡張機能の名前をクリックして選択します。
# {button 無効化} をクリックして選択した拡張機能を無効化します。
# これをリスト内の他の拡張機能に対して繰り返します。
# {button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox 再起動後にすべての拡張機能は無効にされます。問題の状況を調べてください。
{for not fx13}
*すべての拡張機能を無効にしてもまだ問題が起こる場合、Firefox プロファイル内の {filepath localstore.rdf} ファイルが壊れている可能性が高いです。問題を解決するために [[Changes to toolbars and window sizes are not saved#w_fixing-the-problem|ツールバーとコントロールをリセット]] してください。
{/for}
すべての拡張機能を無効化して問題が起こらなくなった場合、拡張機能の一つが問題を起こしています。問題を起こしている拡張機能を見つけるには、続けて以下を行ってください:
== 拡張機能をテストする ==
問題を起こしている拡張機能を特定するために、拡張機能を一つずつ有効にしていきます。
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# リスト内のどれか一つの拡張機能の名前をクリックして選択します。
# {button 有効化} をクリックして選択した拡張機能を有効化します。
# {button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox 再起動後、問題の状況を調べてください。問題が再び発生した場合、いま有効にした拡張機能が問題の原因となっています。
{note}'''注意''': 多くの拡張機能をインストールしている場合、一度に複数の拡張機能を有効にするほうが効率よく作業できます。再起動の回数を最小限にする方法は: リストの中の半分の拡張機能を有効にし、Firefox を再起動して問題の状況を調べます。問題が起これば、有効にした拡張機能の中に欠陥のある拡張機能があることが分かります。問題が起こらなければ、無効にしている拡張機能の中に欠陥のある拡張機能があることが分かります。この処理を欠陥のある拡張機能を特定するまで繰り返します。{/note}
問題を起こす拡張機能を見つけたら、アドオン[[T:Window]]内でその拡張機能を無効化または削除し、他の拡張機能をすべて有効にします。
= 拡張機能を更新する =
インストールしていた拡張機能が問題の原因の場合、その問題を修正した更新が提供されている可能性があります:
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# {button 更新を確認} ボタンをクリックします。
# 更新が見つかった場合、{button 更新のインストール} をクリックしてインストールします。
# インストールの完了後、{button Firefox を再起動} をクリックします。
Firefox 再起動後、拡張機能が更新されます。問題を起こしていた拡張機能が更新された場合、再度それを有効にして問題が起こらないか調べてください。
=拡張機能の設定を確認する=
いくつかの問題は、拡張機能の設定が Firefox の設定を上書きしていることが原因です (特にツールバーなど)。拡張機能の設定を確認して、問題の原因となっているオプションが無いか探してみるとよいでしょう:
# [[T:Open Add-ons|type=拡張機能]]
# 問題の原因となっているかもしれない拡張機能の{for win}{button 設定}{/for}{for mac,linux}{button 設定}{/for} ボタンをクリックしてください。
# 拡張機能の設定の中から、問題を解決できそうなオプションがあれば、その設定を変更してみてください。
# 設定を変更したら、{button 保存} ボタンまたは {button OK} ボタンをクリックして設定を保存し、Firefox を再起動してください。
[[Template:ShareArticle|link=http://mzl.la/MAyOQc]]